2023年12月04日
12月3日の練習
今週の記事作成担当はclパートのHです。
寒暖差が激しいですが、皆さん体調を崩さないよう、お気を付けくださいね。
今週はチューバの見学者さんを1名お迎えしました。チューバ2本あると全体の安定感や厚みが全然違いますね、ご入団いただけたら嬉しいですね。
今週の合奏は、Y氏のご担当でした。全体を流してから、細かい音程あわせや音の立ち上がりや長さ合わせなど、ストイックな練習となりました。
細かいご指導を頂き、ハーモニーやフレーズに一体感が生まれてきたなぁ〜と感じられたら、シンドイが楽しいに変わりますよねwww
年内は後3回の練習になりますが、頑張って行きましょう!
次の担当はSaxパートさんです。
2023年12月01日
11月26日の練習報告
11月26日の練習 FL &OBパートのyです。 寒さが一層厳しくなり、紅葉も見頃となりました。
みなさん紅葉狩りはお済みでしょうか?
私事ですが、先日ヘリコプターに乗る機会があり、見事な彩りを眼界に一足早く楽しんできました。
今日はO指揮者さんの曲、初見大会です。
前回までにトレーナーさんとさらっているので皆さんさすがでした。
それぞれのソロも聴き惚れ、おかげで出だしを何回も出そびれたのは内緒です。
以下も自分事ですが今回の曲で師匠に伺った内容です。
とある曲でフルートは連符地獄なのでどうしようかと思っていましたが、「必ず和声を意識して」とのこと。連符の頭の音を取って2つ目から吹いてみるとスケールになっています。
指が動くように楽譜通りさらって何度も練習することは大事ですがその背景を意識しようと感じた曲でした。
今日は全体で同じ旋律の部分のダイナミクスを意識して揃えたり、終わり方を確認したりと細かいところまで練習出来ました。
高音パートは普段裏拍はあまりないのですがこの度ポップスで大発生しており、戸惑っています。
メトロノームを使って個人練必須です。
今日はTPとFLパートに見学者さんがいらっしゃいました。
次回はCLパートさんよろしくお願いします。
私事ですが、先日ヘリコプターに乗る機会があり、
今日はO指揮者さんの曲、初見大会です。
それぞれのソロも聴き惚れ、
以下も自分事ですが今回の曲で師匠に伺った内容です。
今日は全体で同じ旋律の部分のダイナミクスを意識して揃えたり、
高音パートは普段裏拍はあまりないのですがこの度ポップスで大発
今日はTPとFLパートに見学者さんがいらっしゃいました。
次回はCLパートさんよろしくお願いします。
11月19日の練習
大変遅くなりました💦お待たせしました。
この日は、Y指揮者さんの曲をした後、O指揮者さんの曲をトレーナーさんが仕切って下さりました。
私は定期演奏会後、初の練習参加だったので、初見大会祭りでした😅
あんな曲やこんな曲…次の演奏会も盛り沢山です♫
まだ自分の担当する楽器も確定していませんが、演奏会に向けて練習頑張ります٩(ˊᗜˋ*)و
次はフルートパートさんお願いします🙏