2024年06月24日
6月23日の練習
こんにちは、あるいはこんばんは。
クラリネットパートのCです
今回の練習は、月に一度の広い部屋
だけど月に一度の練習時間が短い日
ということで、常任指揮者による基礎合奏も、いつもの30分から10分に短縮でした。
いつも使っている3Dバンド・ブックから、耳のトレーニング、完全5度の響きを確認する練習です。
今シーズンが始まってから毎回やっている練習ですが、今回はいつものB♭管ではなく持ち替え楽器のE♭管で吹いてみました。
B♭管とは勝手が違うので音程が安定しません
いつも以上に「周りの音を聞いて合わせる」ことに意識を向けました。
時間が短いのでサクサク進みます
常任指揮者の合奏、ポップスの大曲からスタートです。
最初にざっと流してから、練習番号で区切って振り返ります。
私は見たことがないのですが、赤いけど3倍速くない物語
そのサウンドトラックから抜粋された曲で構成されていて、まあまあ長いんです。
1時間の合奏がこの曲だけであっという間に終わりました
換気・休憩を挟んで、団員指揮者の合奏です。
担当されるシンフォ2曲とも練習しました。
前回同様、メトロノームを鳴らしながら吹きます。
私の座っている場所は、メトロノームの音が一番よく聞こえるので、走ったり遅れたりするのがとてもよく分かりました。
自分を含めて、テンポが揺れるポイントは決まっているようです
早く曲に慣れて、自由に表現できるようになりたいものです
そして、チューバに見学者さんが来られていました。
週に4日練習していて、もう1日吹ける場所を探していたという元気いっぱいな若者
入団されるというお話で団員みな歓喜
我がクラリネットパートにも
見学者さん&入団者さんが来られますように
次のブログは、サックスパートです。
クラリネットパートのCです
今回の練習は、月に一度の広い部屋
だけど月に一度の練習時間が短い日
ということで、常任指揮者による基礎合奏も、いつもの30分から10分に短縮でした。
いつも使っている3Dバンド・ブックから、耳のトレーニング、完全5度の響きを確認する練習です。
今シーズンが始まってから毎回やっている練習ですが、今回はいつものB♭管ではなく持ち替え楽器のE♭管で吹いてみました。
B♭管とは勝手が違うので音程が安定しません
いつも以上に「周りの音を聞いて合わせる」ことに意識を向けました。
時間が短いのでサクサク進みます
常任指揮者の合奏、ポップスの大曲からスタートです。
最初にざっと流してから、練習番号で区切って振り返ります。
私は見たことがないのですが、赤いけど3倍速くない物語
そのサウンドトラックから抜粋された曲で構成されていて、まあまあ長いんです。
1時間の合奏がこの曲だけであっという間に終わりました
換気・休憩を挟んで、団員指揮者の合奏です。
担当されるシンフォ2曲とも練習しました。
前回同様、メトロノームを鳴らしながら吹きます。
私の座っている場所は、メトロノームの音が一番よく聞こえるので、走ったり遅れたりするのがとてもよく分かりました。
自分を含めて、テンポが揺れるポイントは決まっているようです
早く曲に慣れて、自由に表現できるようになりたいものです
そして、チューバに見学者さんが来られていました。
週に4日練習していて、もう1日吹ける場所を探していたという元気いっぱいな若者
入団されるというお話で団員みな歓喜
我がクラリネットパートにも
見学者さん&入団者さんが来られますように
次のブログは、サックスパートです。
hokusetsuwo at 16:16│Comments(0)│
mixiチェック