6月30日の練習7月14日の練習

2024年07月08日

7月7日の練習

7月7日 今日は七夕。いつごろからか、短冊に願い事を書かなくなり、夜の星座も見てないホルンパートのAです。猛暑35度の温室状態の中の打楽器の荷下ろしと搬送。きびきび動く皆さん、流石です。

本日は、常任指揮者と団員指揮者の方々、共にお休みとなり木管トレーナーと金管トレーナーの方々にご指導頂きました。始めに紹介されたのが、電子メトロノームの3つのスピーカー。後ろの席にも音が届く様にと準備されたもので、これが効果絶大。メトロ君が隣に座っているような、頼もしさでした。

基礎合奏は、いつものP3 P7と進み、P12の今回の選曲に多いB♭メイジャーの1と3を合わせました。この音階は響きも良かった。曲の練習では、秋コンの1部と2部の通し練習。電子メトロ君のテンポにより、自分の演奏の癖を見つけてテンポを乱さないようにすること、またコンサートのスタミナコントロールを事前に確認することが目的となりました。秋コンの練習に入り一か月のこのタイミングで、この通し練習は、とても有意義なものとなりました。両トレーナーさん、流石です。メトロ君、有難う。

通し練習の後、2部の曲の部分練習を行いました。2部の曲はメロディを唄いこむ部分がとても多く、テンポ感を保ちながら、ダイナミックに唄うことが求められると思います。各所の強弱をもっと意識できると良いと思いました。また、木管トレーナーの方から、曲の中に使われている曲のタイトル紹介がありました。たしかに楽譜には書かれておらず、楽譜に書き加えました。


まだまだ、梅雨明けもしておらずのこの高温。すでに夏バテぎみの方々も多いと思いますが、秋コンの成功のため、乗り切りましょうね。ちなみに、秋コンまで、140日 練習は、残り20回です。

次のブログ担当は、トランペットパートさんです。宜しくお願いします。




hokusetsuwo at 09:33│Comments(0) mixiチェック

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
6月30日の練習7月14日の練習